<遣唐留学生>墓誌を初発見 日中交流史に新たな側面

 【北京・大谷麻由美】新華社通信によると、中国陝西省西安市にある西北大学は10日、中国・唐時代(618〜907年)に日本から中国に渡った1人の遣唐留学生が客死したことを記す墓誌を同市内で発見したと発表した。中国で当時の日本人の墓誌が発見されたのは初めて。これまで全く知られていなかった1人の遣唐留学生についての資料から、日中交流史の新たな側面が浮き彫りになりそうだ。

 西北大学の博物館が最近収蔵した墓誌は、ほぼ正方形の石製(一辺約39.5センチ)。文字は篆書(てんしょ)で、全部で12行、171字からなる。

 遣唐留学生の身元について「姓は井、名は真成、国号日本」と記すとともに、豊富な知識と勉学に励んだ業績を評価している。「開元22年」(西暦734年)に36歳で死去した。死後、当時の玄宗皇帝(在位712〜756年)の衣服を管理する職を授与されたことも付記されている。東野治之奈良大教授(日本古代史)は「中国で遣唐留学生が大事にされたことを示す新たな発見で、興味深い」としている。

 唐時代の都・長安(現在の西安)は、シルクロードの重要な拠点として、工業・商業が発展したほか、各国の文化・芸術の交流拠点でもあった。多くの国々が使節団を派遣し、日本からも奈良・平安時代に法制や文化を学ぶため唐に留学生を派遣した。遣唐留学生の中では、唐で官吏となった阿倍仲麻呂のほか、吉備真備空海らが記録に残っている。

 「井真成」という人物については全く記録がなかった。唐時代に帰国することなく客死した外国人は数万人に上るとみられている。

 今年は、空海(774〜835年)が804年に唐に渡って1200年の記念の年となる。
毎日新聞) - 10月10日21時51分更新


白(クロ)はなしですか。

id:Battle_Rockers:20041007